健幸コラム -はつらつ通信- 健幸コラム -はつらつ通信-

  • 50~90代以上
  • その他

2024 /12/18/ Wed

年末年始、お餅に注意!

255 view

H

介護職員コラム

シェアする

年末年始、お餅に注意![LINE絵文字] おいしいお正月絵文字の画像

今年も残すところあと数日!これからお正月に向けてたくさん料理を作る方もいらしゃるかと思います。
年越しそばやおせち料理!そんな中でもお餅はお正月の醍醐味ですよね。

そんなお餅ですが、のどに詰まらす危険も高い食べ物です。
そこで今回は、お餅を食べる際の注意点と、もしのどに詰まらせてしまったときの対処法をお伝えします。

 

🌟お餅をおいしく、楽しく食べるための注意点

  • 小さく食べやすい大きさに切ってから食べるようにする
  • お餅を食べる前に、先にお茶屋汁物を飲み喉を潤しておく
  • よく噛んで、唾液がしっかりと出るようにし飲み込む様に食べる
  • なるべくそばに誰かがいるときに食べるようにする

※《嚥下機能低下のサイン》・・・嚥下機能の低下を知るには、以下のサインが参考になります

  • 食事中にむせたり、咳き込んだりする
  • のどがゴロゴロなる
  • よく熱が出る
  • 痰がたくさん出る
  • 食べるとすぐに疲れてしまい、全部食べられない
  • 食事を自分から食べようとしない
  • 食べ物が口の中にいつまでも残っている
  • 口の中が乾燥している                                                                                                                                                                    

これらのサインが出始めたら嚥下機能が低下している可能性があるため、口腔体操や嚥下機能向上トレーニングを実施する事をおすすめします。参考までに自宅で簡単に行える嚥下機能向上トレーニングを載せさせていただきます!👄

🌟自宅で簡単に行える嚥下機能向上トレーニング

  1. 口の上・下・左・右を膨らませる
  2. 図のように口を閉じて、口の上・下・右・左に空気を入れて順番にふくらませる
  3. すばやく10回ずつ行う
1口の上2口の下3口の右4口の左

 

🌟お餅が詰まった時の応急処置法

呼び掛けた際に反応がある場合とない場合で、対処法は異なります

呼び掛けて反応がある場合
患者さんが咳をすることが可能でしたら、できる限り咳をさせてください。
咳をしても異物が排出されなかったり、患者さんが自分で咳をできなかったりなど、窒息と判断した場合は、直ちに誰かに依頼して119番通報をしてください。
呼び掛けて反応がない場合
直ちに119番通報をしましょう。
監修/原島 涼
2020年介護初任者研修取得。介護付き有料老人ホームにて勤務した後にリハビリ型デイサービスのレコードブック事業へ転職。介護の経験を活かした予防メニューがお客様の間でも話題のトレーナー。体のサポートのみならず心のサポートも強みの若手トレーナー。
シェアする
続きを読むには
無料会員登録が必要です

無料会員登録をすると
すべてのコラムが閲覧できるようになるほか、

クチコミなどのコンテンツに投稿することも
できるようになります!