健幸コラム -はつらつ通信- 健幸コラム -はつらつ通信-

  • 50~90代以上
  • その他

2025 /2/24/ Mon

何歳からが高齢者?意外と知らない高齢者の定義

185 view

R

介護職員コラム

シェアする

何歳からが高齢者?意外と知らない高齢者の定義

まず高齢者の定義とは何なのか?

現在日本では65歳以上を高齢者、そのうち65歳~74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定義されています。
他国を見ても60歳以上を高齢者としている国もあるが、多くの国は65歳以上を高齢者としているようです。

 

前期高齢者と後期高齢者の違いってなに?

【前期高齢者】
国民健康保険に多く加入していることから、、医療保険制度間で財政調整をはかるしくみが導入されており、前期高齢者加入率の低い健康保険組合等は「前期高齢者納付金」を負担することになります。

【後期高齢者】
「国民健康保険制度」から「後期高齢者医療制度」へと変わり、年齢が75歳以上(一定の障害があるかたは65歳以上)のすべてのかたが加入する医療制度です。75歳になられて後期高齢者医療制度に移行するかたについては、それまで加入していた医療保険から脱退し、後期高齢者医療制度の加入者となりますが、自動的に移行されるためお手続きは不要です。

 

国民健康保険と後期高齢者医療制度で保険料って変わるの?

国民健康保険と後期高齢者医療制度では、保険料の計算の方法が異なります。
例えば国民健康保険では世帯主にまとめて保険料をお支払いいただきますが、後期高齢者医療制度では被保険者一人ひとりにお支払いいただきます。
また、国民健康保険は市区町村単位で保険料率が決まっていますが、後期高齢者医療制度では都道府県単位で保険料率が決まっています。
異なる計算方法で個別の状況に応じて保険料が決まるため、一概に二つの制度を比較して保険料が上がる、下がるとはいえません。
後期高齢者医療制度の保険料は、ご自分で試算していただくことができます。
各都道府県でのホームページで保険料試算用ページに移動することができますので、気になる方は自分の地域がどのぐらいの保険料となっているのか調べて知っておくのもいいですね!

監修/原島 涼
2020年介護初任者研修取得。介護付き有料老人ホームにて勤務した後にリハビリ型デイサービスのレコードブック事業へ転職。介護の経験を活かした予防メニューがお客様の間でも話題のトレーナー。体のサポートのみならず心のサポートも強みの若手トレーナー。
シェアする
続きを読むには
無料会員登録が必要です

無料会員登録をすると
すべてのコラムが閲覧できるようになるほか、

クチコミなどのコンテンツに投稿することも
できるようになります!