健幸コラム -はつらつ通信- 健幸コラム -はつらつ通信-

  • 50~90代以上
  • 認知症

2025 /3/24/ Mon

認知症患者は噓をつく?正しい対処法とは

101 view

R

原島 涼

シェアする

認知症の嘘に対する対処法って?

明らかに嘘をついていると分かると、驚いてしまいますよね。
責められでもしたら納得できないし「ちがうよ!」と言いたくなるでしょう。
しかし否定すると怒り出したりふさぎ込んだりしてしまうことも。
どう対処するのが良いでしょうか?

共感する

責めたり、追求をしたりせず、耳を傾けて共感してあげましょう。
嘘だとわかっていても、耳を傾けて共感したり、話を反らして話題を変えてあげることで安心して過ごせるようになります。

話をきく、声をかける

かがんでお年寄りと話す看護師のイラスト(女性)

一度本人の言い分を認めて、聞いてあげるだけでも本人の気持ちが楽になります。
聞いたあと、「そうなんだね」「なるほど」と不安や恐怖心を取り除くような声かけを行うことで、認知症の方がその話題にこだわらなくなるんです。

 

いかがでしたか?

今回は、認知症の症状の中から「嘘をつく」という部分に焦点をあてて、対処法をまとめてみました。
なぜ嘘をつくのか理解することで、対応する人のストレスは軽減されます。

また、認知症は治療をすれば進行を遅らせることも可能です。
症状が見られる場合には早期に病院を受診することをおすすめします。

 

参考:朝日生命

監修/原島 涼
2020年介護初任者研修取得。介護付き有料老人ホームにて勤務した後にリハビリ型デイサービスのレコードブック事業へ転職。介護の経験を活かした予防メニューがお客様の間でも話題のトレーナー。体のサポートのみならず心のサポートも強みの若手トレーナー。
シェアする
続きを読むには
無料会員登録が必要です

無料会員登録をすると
すべてのコラムが閲覧できるようになるほか、

クチコミなどのコンテンツに投稿することも
できるようになります!