③大根・・・消化を助けて胃腸を整える!
冬の大根は甘みが増して美味しく、加熱しても生でも美味しくいただけます。
大根には消化酵素「ジアスターゼ」が含まれているため、食べ物の消化を促して胃腸の働きを助けてくれます。
さらに根の部分にはビタミンCが含まれているので風邪予防に。
葉の部分にはカルシウムや鉄分も含まれているので、骨粗鬆症予防や貧血予防をしたい方は無駄なく葉まで食べてみて下さい。
〇おすすめの食べ方
大根おろし →焼き魚に添えて消化を助けます。
味噌汁 →根も葉も入れて栄養を無駄なくとれます。
④白菜・・・カリウムで高血圧予防に!
白菜は90%以上が水分ですが、ビタミンCとカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは体内の塩分を排出し、血圧を下げる効果が期待できます。
また食物繊維も多いので、腸内環境改善にも効果的です。
〇おすすめの食べ方
「白菜と豚肉の重ね蒸し」
→塩コショウした豚肉と白菜を重ねて電子レンジで加熱するか、少量の水分で鍋で蒸し焼きにすることで簡単に作ることができます。
ポン酢をかけてさっぱりと召し上がれます。
⑤ブリ・・・良質な脂質で血流改善&脳の健康をサポート
冬に脂が乗るブリ。
ブリの脂はDHAやEPAなど良質なオメガ3脂肪酸が豊富です。
これらの成分は血液をサラサラにし、脳の働きをサポートします。
またビタミンDも含まれており、骨の健康維持にも役立ちます。
〇おすすめの食べ方
刺身→ 旬の新鮮なブリをシンプルに。
ブリ照り →しょうがで体が温まるだけでなく、甘辛い味付けでご飯がすすみます。
いかがでしたか?
今回は体調を崩しやすい冬を乗り切るための、冬が旬の食材をご紹介しました。
日頃の食事にぜひ取り入れてみて下さいね!

- 監修/和田 美里
- 管理栄養士。保育園で栄養士として給食業務や食育に従事した後に2018年介護業界へ転職。管理栄養士という資格を活かし、運動面と食生活面からお客様の身体にアプローチ出来るのが強み。