「冬に頭痛が増える」原因を特定して予防しましょう!
こんにちは。
朝夕はすっかり寒くなりましたね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
赤羽店看護師の和田です☺️
今日は、冬の頭痛について
- どんな種類の頭痛があるのか
- 頭痛を引き起こしている原因
をお話ししたいと思います🍁
予防・改善するために、まずは頭痛について理解を深めていきましょう。
1:寒暖差頭痛
気温差による頭痛です。
外気と室内で寒暖差のある冬は、頭痛が起こりやすい季節になります☃️
寒暖差頭痛の原因
- 急激な気温差は、自律神経に影響して身体にストレスを与え、頭痛を引き落とすことがある
- 寒くなると血管が収縮し、暖かくなると血管が拡張します。
急激な血管の収縮と拡張によって周りの神経が刺激され、頭痛を引き起こすことがある
2:緊張性(緊張型)頭痛
身体的・精神的緊張によって、頭がズキズキまたは頭が締め付けられるように痛くなる頭痛です。
寒さで肩が凝っていたり、首が回しにくかったり、冬は肩や首のガチガチを実感されている方も多いのではないでしょうか。
緊張性(緊張型)頭痛の原因
- 寒さで身体が無意識に緊張し、首や肩が硬くなり頭痛が起きることがある
- ストレスから頭痛が引き起こされることもある
※特に頭痛持ちの方は、過敏に反応して症状が出やすくなるようです
- 監修/和田千恵
- 社会人経験を経て看護師免許を取得。総合病院の回復期リハビリテーション病棟にて主に高齢の患者様のケアに従事。2024年、お客様やご家族を第一に考えた手厚いケアや看護を提供していることに魅力を感じ株式会社RedBearに入社。病棟勤務で得た経験を活かしご利用者様の安心安全な暮らしをサポートできるよう日々奮闘中。


