頭痛はありますか?~緊張型頭痛~
こんにちは!最近だいぶ寒くなりましたね。
さて、今回は『緊張型頭痛』について記載していきたいと思います。
緊張型頭痛って何?と思われますよね。実は頭痛にはいくつかの種類があります。
🌟一次性頭痛
一次性頭痛は血管や神経の機能の異常で「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」など。
🌟二次性頭痛
二次性頭痛は、脳卒中や脳腫瘍などの疾患により二次的な症状として存在し、原因は様々。
緊張型頭痛の種類は一次性頭痛の中でも最も一般的で多い頭痛になります。
🌟緊張型頭痛の特徴
- 痛み方:頭全体が締められるような鈍痛
- 頻度:数時間〜数日の頭痛が何度も起こる場合と、持続的に毎日のように続く場合がある
- 痛みの強さ:耐えられないほどではなく、家事や仕事もなんとかできる
- 頭痛以外の症状:肩こりや不安感が伴う場合がある
- 片頭痛との違い:片でよく見られる悪心、嘔吐、恐怖明、音や光への過敏は少ない
🌟片頭痛の特徴
- 痛み方:ズキズキ、ガンガンといった拍動性の痛みがある
- 頻度:痛みむ時間は4〜72時間
- 痛む場所:頭の片側または両側
- 痛みの強さ:何もせずにじっとしていたい
- 頭痛以外の症状:頭痛が起こる前に光や音、匂いに敏感になる、吐き気を伴いやすい
緊張型頭痛と片頭痛が併発する場合もあります。
一般に片頭痛の方は頭がすっきりしているのですが、緊張型頭痛を併発するといつも頭が重い状態が続く場合があります。
※群発頭痛は周期的に発生し最も痛みを伴う頭痛で、痛み部位が眼球の奥なのが特徴です。
緊張型頭痛の原因の多くは生活習慣が関係しています。
長時間の同じ姿勢、悪い姿勢、自分に合っていない枕や運動不足に加えて、強い精神的なストレスが関係している場合があります。
姿勢が悪い状態を長時間続けていることにより、頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなると、乳酸などの疲労物質が筋肉になります。これが神経を刺激して痛みを考えて考えられています。
また、精神的に緊張した状態が始まると、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こして頭痛を起こしてしまいます。

- 監修/鑄谷 詩織
- 2016年看護師免許取得。大学病院にて看護師業務に従事したのち訪問診療同行を経験。病院に通えない高齢者や障害のある方々への看護を通じて介護への意識が高まり、リハビリ型デイサービスへ転職。地元の方々にとって親しみのある看護師を目標としており、看護師業務のみならず運動面でも積極的に新しい事を取り入れ、機能訓練運動が好評の看護師。