危険因子の管理④肥満
毎日決まった時間に体重測定をしましょう。
ご自身の食事を見直し、外食を減らし、食事メニューや摂取する時間等、肥満改善に向けて取り組んでいきましょう。
危険因子の管理⑤喫煙
喫煙は血管を収縮させ、血栓を形成しやすくなるため、脳梗塞の発症リスクを高めます。
禁煙することでリスクを下げることが出来ます。
危険因子の管理⑥多量飲酒
脳出血はアルコール摂取量が増加すると発症リスクが上がります😢
まとめ
定期的に医療機関を受診し、再発が疑われた時は救急の受診も検討しましょう🏥
また、高血圧や血糖値等のリスク因子をコントロールすることが重要です!
リハビリを継続し、自身のQOL(生活の質)を高めていきましょう。
引用文献:先輩ナースが書いた看護の鉄則p296-306
脳卒中治療ガイドライン2015(追補)

- 監修/和田千恵
- 社会人経験を経て看護師免許を取得。総合病院の回復期リハビリテーション病棟にて主に高齢の患者様のケアに従事。2024年、お客様やご家族を第一に考えた手厚いケアや看護を提供していることに魅力を感じ株式会社RedBearに入社。病棟勤務で得た経験を活かしご利用者様の安心安全な暮らしをサポートできるよう日々奮闘中。