秋の味覚キノコの栄養パワーアップ術
一年中店頭で見られるキノコですが、やはり旬は秋。
旬の食材は味や栄養が豊富で、心と体の健康のためにもぜひ日頃から取り入れていただきたいものです。
今回は秋が旬のキノコについて
- 身体に嬉しい栄養
- 栄養と健康効果をさらにパワーアップさせる方法
についてご紹介します!
キノコの栄養
①食物繊維(特にβグルカンに注目!)
⇒便通改善、免疫力アップ
水溶性食物繊維を多く含むキノコ類。
腸内で善玉菌のエサのなるため腸内環境の改善や便通改善の効果が期待できます。
それだけではなく、キノコ類には水溶性食物繊維の一種であるβグルカンが豊富に含まれています。
βグルカンは腸の中で免疫細胞を活性化し、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高めてくれるんです!
βグルカンは舞茸(特に多い)、椎茸、しめじに含まれます。
②ビタミンD
⇒骨粗鬆症予防
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨や筋肉を強く保つ栄養素です。
キノコ類の中でも特に干しシイタケに多く含まれています。
③ビタミンB群
⇒疲労回復、代謝アップ
エネルギー代謝を助けるビタミンB1、B2、ナイアシン。
炭水化物、脂質、タンパク質の代謝をスムーズにして、疲れにくい身体作りをサポートしてくれます。
④ミネラル(カリウム、リン、鉄など)
⇒高血圧予防、貧血予防
キノコ類にはカリウムが多く含まれているのは有名な話。
余分な塩分の排出を助けてくれるため高血圧予防が期待できます。
鉄分には貧血予防の効果も。
⑤低カロリー・低脂質
キノコ類の多くは100gあたり20kcal前後と低カロリーです。
胃や腸内でゆっくりと消化されるため満腹感が持続しやすく、体重を減らしたい方の食べ過ぎを防ぐのにもおすすめの食材です。

- 監修/和田 美里
- 管理栄養士。保育園で栄養士として給食業務や食育に従事した後に2018年介護業界へ転職。管理栄養士という資格を活かし、運動面と食生活面からお客様の身体にアプローチ出来るのが強み。