大切な関節って?
最初に結論をいうと、
- 足関節
- 膝関節
- 股関節 この3つが重要です!
🌟足関節 (足の背屈筋〔前脛骨筋〕)
踵から足を床についたら、足は重力に従い次に足裏が床につきます。
この時、足裏が床に落ちるスピードをコントロールできないと衝撃を吸収できない上、膝の衝撃吸収にも悪影響が出てしまいます。
このスピードをコントロールしてくれるのが脛の筋肉になります。
🌟膝関節 (膝の伸展筋〔大腿四頭筋〕)
脛の筋肉は、先ほど述べたように足が床に向かうスピードをコントロールします。
この時、膝の速度をコントロールしつつ、衝撃を吸収してくれるのが太もも前側の筋肉です!
🌟股関節 (股関節外転筋〔中臀筋〕)
踵がついた後、骨盤の角度を調整することで衝撃を吸収します。この時主に活動するのは股関節横の筋肉です!
これらがしっかりと働くことで衝撃を和らげ、身体へのダメージを減らしてくれるのです!

- 監修/PT和田
- 理学療法士。訪問介護事業を営む家に生まれ18歳で理学療法士を志す。3年間勉学に励み、国家資格取得。運動だけでなく、ご利用者様の社会進出までを考えるRedBearの想いに共感し、2021年入社。動作の専門家として学んだ座学を発揮しパーソナルトレーナーとしても活躍。個別最適なメニューづくりにかけて長けており、実際に経験した体験談など配信していきます。