今年も、気温の変化に耐えられず、4.5日体温37.2を繰り返しており、今日病院に行きましたが残念耳鼻科は休みでした。 我慢して買い薬で様子見です。
夜中にふくらはぎがつる
1ヶ月前位から毎回ではありませんがご飯を食べるとタンと一緒に嘔吐してしまいます。 病院で胃の検査や血液検査をしても原因が分からずストレスから来ていると医師には言われました。 自分ではストレスだとは思えず病院を変えようかと思っています。
食後に痰が絡むのは、体を守るための防御反応による場合もございます。 加齢などにより飲み込む力が衰えると本来食道を通って胃に進むべき食べ物が気道に入ってしまうことがあり、肺に入ると誤嚥性肺炎を起こす可能性があります。 それに対して、咳や痰を出して食べ物が気道の奥に入るのを防いでいます。 それに対し、ストレスを受けると交感神経が活発に興奮して、副交感神経は抑制されます。 その結果、胃の消化がうまくいかなかったり、胃の動きが悪くなって吐き気やもたれなどの消化器症状が出ることがあります。 嘔吐の症状が長く続くようであれば別の病院での受診を視野に入れてもいいかもしれませんね!
今年の暑さに、日々対応出来ずにいました。喉の痛みでいつもの扁桃腺のようでした。7.2度が2日ほど続き病院に行ったら熱もなく、一週間ほど大人しく自宅で過ごしました。 一週間で身体がよれよれです、いかにレコードブックが大切か分かりました。 スタッフの皆さま、これからも宜しくお願い致します。
又同じように、7.2度二日間です😱 本日内科の先生に視ていただき、インフルエンザとコロナの検査をして、どちらも違っていました。 今は、インフルエンザが流行っているそうで、毎年予防接種を受けているので、早めに受けようと思いました。報告です🙇
病院の何科にかかればいいかわからないときは、どこに相談したらいいですか?
緊急時に対応してもらえる無料の電話相談ダイヤル(#7119 救急相談センター)というものがあります。 短縮番号#7119とプッシュすることで「救急電話相談窓口」か「医療機関案内」に繋がり、医師・看護師等のアドバイスを受けることができます。 「何科の病院に行けばいいかわかならない」時にも、こちらに掛けていただくと、受診すべき適切な診療科を教えてくれます。 ※その際に→何をした時、どの部位にどんな症状が(症状の強さや症状の増減等も)いつからどれくらい(何分くらい)続いているか。またその他に症状はあるか、既往歴なども伝えていただけるといいでしょう。
昨日リハビリをお願いして今日のあさ布団の中で身体中が痛いのは揉み返しみたいなものですか?
回答をありがとうございました。 医者にいく日だったので身体を動かして担当医に相談しているうちに身体がらくになり薬を処方してもらいついでに電気をかけて貰ったら帰りには楽になりました。その日は風呂に入りのんびりと過ごしました。今日の朝は少し寝坊して痛みは多少ありましたが頑張ります。 ありがとうございました。
夜眠れない
生活の中のちょっとした心がけも不眠対策に繋がります♪ 日ごろから安眠につながる生活を心がけることも大切です。普段の何気ない行動のなかに睡眠のサイクルを妨げる原因が隠れていることもあるので、一度自身の生活習慣を見直してみると良いかもしれません。 5つのポイントを紹介致します。 ポイント1:朝、起きたら太陽を浴びる (太陽光を浴びると体内時計がリセットされ、夜、自然に眠くなるように睡眠リズムが整ってきます) ポイント2:夕方以降は激しい運動を控える (寝る時間帯になっても興奮状態が続いてしまい、目が冴えてしまいます) ポイント3:寝る前にカフェインを摂らない (カフェインには覚醒作用があり、寝つきが悪くなるだけでなく睡眠の質低下にもつながります) ポイント4:テレビ、スマホは寝る1時間前まで (脳を刺激するため、寝る直前まで見ていると眠くなりづらくなります) ポイント5:禁煙する (タバコに含まれるニコチンには、カフェインと同様の覚醒作用があります) もうひとつ、昼寝をする場合は「どんなに長くても1時間以内」にしましょう。日中の午後に“うとうと20~30分”という程度ならば一時的に脳を休ませる効果もあって良いのですが、1時間を超えると夜間の深睡眠に悪影響を与えてしまいます。 理想的な睡眠時間は「7時間前後」が理想的だと思います。長く寝るほど良いわけではなくて、睡眠のサイクルを守ることが大事です。 眠りたいのに眠れない。そのつらさを避けたくて「今夜、眠る」ために薬を服用される方もいらっしゃるでしょう。ですが、不眠と縁を切るには、眠れない原因を取り除き、自然に眠りにつけるコンディションをつくることが不可欠。年齢を重ねながらも日々おだやかに眠り、いきいきと活動するために、上手に取り入れてみてはいかがでしょう。
スマホのアプリの入れ方や使い方がわからなくて、教えてほしいときはどこに相談すればいいですか?
お買い求めになった携帯ショップなどでもスマホ教室があり、参加をすることができますし、楽天の会員の方には楽天のスマホ教室もあります。 その他、地域の包括支援センターで教室を開いていたり、窓口での対応も行なってくれます。 RedBear社が展開するスマホ教室の「スマタブスクール」を行なっておりますので、ご興味ある方はぜひご相談、お問い合わせお待ちしております。 株式会社RedBear オンラインサポートサービス https://redbear.co.jp/service/online-support/
最近、認知機能が低下している気がして相談をしてみたいです。 どこに相談したらよいでしょうか?
大学病院等にも認知症センターなど専門の診療科がありますが、いきなり大きな病院に行くのは...と抵抗がある方もいると思います。 まずは近くのかかりつけ医に相談するのも一つの手です。かかりつけ医がいなければ地域包括支援センターに相談してみてはどうでしょうか。地域包括支援センターは全ての市町村に設置されています。 認知症に詳しい認知症疾患医療センターや認知症初期支援チームなどの関係機関とも連携しながら、適切な保健福祉サービス又は制度の利用につながるよう様々な支援を行っています。 その他、電話相談を活用する手段もあります。 認知症に関する電話相談(公益社団法人 認知症の人と家族の会) 電話番号 0120-294-456(フリーダイヤル) ※携帯電話・PHSの場合は050-5358-6578(通話有料) 受付時間:午前10時~午後3時(月~金 ※祝日除く) ※このほか、全国47か所の支部でも電話相談を受け付けています。 受診の前に、こうした機関に連絡をして相談してみてください。
排便が毎日希望
日頃から水分摂取を心がけるようにしましょう。 朝起きてすぐにコップ1杯(200mLほど)の常温の水を飲むと便秘解消に効果的です。 腸が刺激されて動きがよくなり、便意が起こりやすくなります。 水分は一度に大量に飲むと、尿として排泄されるため、こまめに取るのがおすすめです。 飲み水からは1.2L摂るようにしましょう。 なお、便秘予防で水分を取るときは、なるべく緑茶やコーヒーは避けてください。 緑茶とコーヒーには、利尿作用のあるカフェインが含まれているためです。 また、市販の薬ですと、おなかを下して排便するのが癖になる可能性がございます。 あまりにもひどい場合は内科受診してお薬を処方されることが望ましいです。